
「中年太りの真実」2025年 睦月
健康診断の結果を見て、体重が増えたのは年齢を重ねて代謝が落ちたから…
その山田先生いわく「男性の中年太りの多くが40歳前後から始まるのに対して、
|
女性のほうが男性よりも脂肪がつきやすい |
お腹が出るような肥満を中年太りとするなら、
例えば、女性のフィギュア選手の多くは、15歳ぐらいでピークを迎え、
これは、主に女性ホルモンの働きによるものですが、
ただ、女性の場合は、皮下脂肪が増えていくので、全体的にぽっちゃりすることはあっても、
これに対して男性は基礎代謝や総エネルギー消費量が高いので、25~30歳ぐらいの期間は、
しかし、一般の男性なら25~30歳の頃の食習慣をそのまま続けていると、
このように食べて体に脂肪がつくようになるのは、実は女性のほうが男性よりも早いのです。 |
女性は更年期から中年太りに |
問題なのは、女性もホルモンの働きが弱くなることで、
個人差はありますが、おおむね女性は50歳前後に閉経を迎えます。  エストロゲンが減少すると、内臓脂肪がつきやすくなって、お腹がポッコリ出てくる人も
さらに、エストロゲンが減少すると、内臓脂肪がつきやすくなって、 もともとエストロゲンには、脂肪の燃焼を促す働きがありますが、
その結果、更年期以降は女性も中年太りになりやすいというわけです。 |
よい中年太りと悪い中年太り |
日本では成人の場合、BMI25以上は肥満、BMI30以上は危険な肥満とされています。
危険な肥満というのは、病気になりやすい肥満かどうかということです。
この場合の病気とは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病です。
しかし、BMIは身長と体重だけで求められる値にすぎません。
例えば、BMIが30以上であっても、アスリートのように筋肉量が多く体脂肪が少ないと、
中年になってから、筋トレなどのトレーニングを始めて、
それに対して、体脂肪が多くて筋肉量も少なく、 |
婦人公論.jp 参照 |
![]() |
新年あけましておめでとうございます。 |
今冬は、寒さ厳しく積雪もありそうな冬となりそうですね。。。
強い感染力を持ったインフルエンザも流行っているようです、お身体ご自愛下さい。
今回は「中年太り」などを拾ってみました。
お正月中の「飲み喰い」で体重増加中の頃合いだとは思いますが、、、(笑)
ご参考までに・・・
つづく。