header-logo

 

「空腹こそ最強のクスリ」2024年 神無月

 

 

著名人も続々と実践している「16時間断食」
体調が改善し、ダイエットにもなると、話題を呼んでいます。
そこで、ベストセラー『「空腹」こそ最強のクスリ』から、
空腹の時間をつくることによって得られるメリットを学んでいきましょう。

 

内臓の働きを復活させ、活性酸素の害から体を守る

では、空腹の時間をつくることによってどのような効果が得られるのか、
体に何が起こるのかを、みなさんにお話ししましょう。

 

まとまった空腹の時間を作ると、まず、内臓の働きがよくなります。
一日3食とったり、食べすぎたりすると、
前に食べたものを消化している間に次の食べものが体内に入ってくるため、
内臓は休むことなく働き続け、疲弊してしまいます。

 

すると、胃や腸、肝臓などの働きが鈍くなり、
「栄養をしっかり吸収できない」「老廃物がきちんと排出されない」
といったことが起こりやすくなります。
また、腸内環境が悪化すると、免疫力も低下するため、体調不良に陥ったり、
病気にかかりやすくなったりします。

 

しかし、週に1日でも、まとまった空腹の時間を作れば、内臓は十分に休むことができます。
その結果、内臓の疲れがリセットされて、しっかり働いてくれるようになり、
下痢や便秘、アレルギーや体調不良なども改善されるはずです。
さらに、空腹によって一時的に栄養が足りなくなると、
活性酸素を除去する抗酸化酵素が増え、活性酸素の量が減るともいわれています。
つまり、活性酸素がもたらす細胞の老化や病気を、予防することができるのです。

 

脂肪の分解、血流の改善で、生活習慣病をまとめて遠ざける

それだけではありません。
最後にものを食べてから10 時間ほど過ぎたあたりから、
体内では、 脂肪の分解が始まります。
私たちが食事で摂った糖質は腸管で消化・吸収され、血液に乗って肝臓へ、
さらに全身へ運ばれます。

 

糖質は、脳や筋肉、内臓などが働く際のエネルギー源として使われますが、
余った糖質の一部はグリコーゲンとして筋肉や肝臓に蓄えられ、
おさまりきらなかった分は脂肪となって、脂肪細胞に蓄えられます。

 

長時間ものを食べずにいると、外部から糖質を補給することができなくなるため、
体はまず、肝臓に蓄えられたグリコーゲンを利用して、エネルギーを作ります。
ところが、最後にものを食べてから数時間ほど経つと、
肝臓に蓄えられたグリコーゲンもなくなり、
体は次に、脂肪を分解して、エネルギー源に変えようとします。

 

つまり、空腹の時間が長くなればなるほど、
体内の余計な脂肪が分解され、 減っていくのです。
特に内臓脂肪は、皮下脂肪に比べて落ちやすいという特徴があります。

 

また、脂肪が分解されれば、血液中の脂質が減り、圧迫されていた血管が解放されますし、
トータルで12 〜 24時間、ものを食べない時間を作ると、
血液中の糖質も20%程度低下するともいわれています。

 

そのため、血液や血管の状態が改善されて血流がよくなり、
高血圧や血行不良にともなう体調不良も軽減されるはずです。

 

内臓脂肪や血管障害は、
がんや糖尿病、動脈硬化、心疾患や脳血管疾患といった生活習慣病の
大きな原因の一つですが、空腹の時間を作ることで、
それらにかかるリスクを、かなり減らすことができるのです。

 

小学館Webページ 参照

 


 

 

昔の人達は的を得た言葉を残しましたよね。 → 「暑さ寒さも彼岸まで」
まだ日中は蒸し暑い気候ではありますが、(もう10月なんですけど。。。)
夜は寝やすい季節になって来ましたー♪
日本の四季を楽しみましょう。(笑)

 

今回は「食欲の秋」にあえて「空腹」などを拾ってみました!

 

「正負の法則:美輪明宏」+10があれば ー10もある。
数学のテストじゃないから、、、世間で100点満点などはありませんからー。
食べるも良し&空腹も良し。
複眼的目線にて判断して下さい。(笑)

 

ご参考までに・・・
つづく。