
「食事をがまんする必要はない」2022年 霜月
介護などに頼らず、健康で自立した日常生活を送れる期間を「健康寿命」と呼ぶ。
8月、健康計測機器メーカーのタニタが40才以上の男女2500人に行った調査では、
実力以上”の健康長寿を望む多くの人が頼るのが、世にはびこる「健康常識」だ。
「日本の医者や病院が紹介する健康常識は、実は日本人を対象とした科学的調査では
著書『80歳の壁』などが次々とベストセラーになった和田さん。
健康づくりの基本とされる食生活。
「多くの高齢者は“たいして働いていないから食事は低カロリーでいい”と考えますが、
同様に「肉を食べすぎてはいけない」にも、だまされてはいけない。
実際、東京都老人総合研究所が70才の高齢者を対象に追跡調査を行った
医者の健康指導の王道ともいえる「塩分は控えめに」にも和田さんは懐疑的だ。
多くの医者が「体に悪い」と敵視する脂肪にもさまざまな健康維持の役割がある。
老年医学の専門家として多くの患者を診た和田さんが改めて「食」の大切さを説く。
人間の体が欲するのは、体に必要なものなので、まずは食べることを優先してほしい。 |
ライフ関係Webページ 参照 |
2022年10月の宇都宮は、
「いちご一会とちぎ国体」「JAPAN CUPサイクルロードレース」「いちご一会:国体障スポ」
スポーツイベントが盛りだくさんでしたね!!
栃木県内は盛り上がっていたのでしょうか??(笑)
開会式のプルーインパルスはカッコ良かったですけど!!!
今回は「高齢者の食事」などを拾ってみました。
何かしらの薬を飲み始めると「あれは食べちゃだめ、これも食べないで下さい」
的なことはよく耳にしますからね。。。
何事も違った「視点&観点」もありますよね!?ってことで。
>人間の体が欲するのは、体に必要なもの
度はわきまえて何でしょうけど...
WEBマス自身は将来、過度に我慢することはしないと思います。→特に酒(汗)
ご参考までに・・・
つづく。