header-logo

 

「気をつけたい体ランキング!」2019年 卯月

 

 

スマホが原因で近年増えている → 首コリ、ストレートネック。
ストレートネックで椎間板や神経が圧迫され、
首コリだけではなく「頭痛、耳鳴り、めまい、慢性便秘、逆流性食道炎」など
いろいろな症状へと発展してしまいます。

 

 

・ストレートネックチェック

 

楽な姿勢で立って壁に背中をつけます。
この時「かかと・お尻・肩甲骨・後頭部」の4点が無理なく壁につくのが正しい姿勢です。

 

201904a

・ストレートネックを解消するアゴ押し体操

 

1)まず、背筋を伸ばします。
そこから体の位置を動かさずに、
頭をできるだけ前に出します。

 

2)人差し指と中指をアゴにしっかり当てて、
水平にスライドさせるように後ろへ
3秒押し込むだけです。

 

スマホを触る時や、赤信号を待つ時など
1日、2,3回で十分です。

 

二枚爪になってしまう原因は、乾燥ともう一つ「???」のしすぎです。
一体、何のし過ぎなのでしょうか?

 

 

正解は・・・除光液の使い過ぎ。

 

除光液は、マニキュアだけでなく爪の脂分を落としてしまうことがあります。
それによって爪が必要以上に乾燥し、割れやすくなってしまうのです。

 

お肌と同じように保湿クリームなどで乾燥させないようにしていくことが大切です。

 

心臓

心臓病予防になる!
日常生活の中で簡単にできる「ながらグーパー運動」

 

 

201904b

椅子に座って背筋を伸ばし、
手と足でグーパーを各10秒ずつ繰り返すだけです。

 

心臓から最も遠い手と足の先を動かすことで、
運動不足による血流の低下を防ぐことが出来ます。
10秒1セットを1日3回行いましょう。

 

実は、電子機器以外にも視力の低下の大きな原因と言われているのが、
「???」の低下です。
一体何の力が落ちると視力が落ちるのでしょうか?

 

 

201904c

噛む時に使う咬筋とものを見る時に
ピントを合わせるために使う毛様体筋が
密接な関係にあることがわかりました。

 

噛む力が低下すると、目の中にある毛様体筋も
同時に弱まり視力が悪くなってしまうのです。

 

最新の研究で分かった、肩こり治療法は肩にあることをします。
それは一体何でしょうか?

 

 

201904d

正解は・・・注射をする。

 

筋膜注射療法
「筋膜」とは、筋肉を包む膜のことです。
この筋膜が縮んだり、かさなって分厚くなってしまうと
痛みを引き起こし「コリ」になります。
エコーでコリの原因となっている筋膜を特定し、
その筋膜に注射をします。
単なる生理食塩水です。
ガチガチに固まった筋膜を水の力で緩めています。

 

おなか

怖い内臓脂肪を落とす「5秒筋トレ」

 

 

201904e

「腹横筋」と「腹斜筋」を鍛えます。

 

まず、脚を閉じて、つま先は軽く外側に開きます。
両腕は高く上げて握りこぶしを作ります。
左膝を曲げます。
息を吸いながら、左足を上げて5秒キープしましょう。

 

マラソンランナーがゴールするイメージです。
ゆっくり息を吐きながら戻します。
これを左右10回行います。

 

ふくらはぎ

201904f

足の血管がボコボコと
コブのように浮き出てしまう病気「下肢静脈瘤」

 

寝ている間も下肢静脈瘤を予防する方法があります。
一体、どんな風に寝れば良いのでしょうか?

 

 

201904g

正解は・・・足元にクッションを敷いて寝る。

 

ふくらはぎが心臓より高い位置に来るため、
血液が静脈から心臓にスムーズに
運ばれるようになります。

     

 

 

健康状態がわかる、ふくらはぎの指輪っかテスト

 

ふくらはぎは、第2の心臓とも言われる部位のため、
太さを見れば全身の筋肉量や、衰えがわかるのです。

 

 

201904h

1)両手の親指と人差し指で輪っかを作ります。
2)次に、利き足ではない方のふくらはぎの
      一番太い部分を力を入れずに軽く囲みます。

 

この時、囲めない人、またはちょうど囲める人は、
現状で問題はありません。
しかし、隙間が出来る人は筋肉量が少なく、
将来、足腰が弱ってしまう可能性が高いです。
(65歳以上の高齢者を対象とするデータより)

 

今のうちから、ウォーキングなどで
ふくらはぎの筋力アップをしておくことを
オススメします。

 

おしり

自宅で簡単にできる
おしりの筋肉を鍛えるトレーニング

 

 

201904i

左手でしっかり椅子か机に手を置いて下さい。
右足は上げます。
ここの体勢から右の手を左のつま先に向かって
降ろしていきます。

 

背筋を伸ばして、しっかりおしりを引いて
かがんで戻ります。
膝は少し曲げて結構です。

 

左右10回ずつ、毎日行うと効果的です。

 

脳卒中の早期発見の方法「腕出しテスト」

 

 

201904j

背筋を伸ばして立ち、両手を床と平行になるように
肩まで持ち上げます。
そのまま、手の平を上にして
目を閉じ10秒間キープして下さい。

 

10秒後、片手が内側に回ったり
下がってきたら脳卒中の疑いがあります。
脳卒中が起きると脳組織が損傷し神経細胞が侵されます。
すると、手足に力が入らなくなってしまいます。

     

 

 

自宅で出来るDIY健康診断
ペンを使ってトントンチェック!

 

201904k

紙とペンを用意して下さい。
まず、中心に印をつけた直径1cmの円を
描いて下さい。

 

そこから10cmほどペンを持ち上げ、
インの中心を狙ってトントンと
1秒に1回ペースで20回ほど
点を打ちます。

 

このチェックで円から外れた点が
20個中3個以上会った場合は、
脳に何らかの異常がある可能性が考えられます。

     

 

 

最新の研究結果で、ある食べ物を食べると
脳卒中での死亡率が3割も低下することがわかりました。
その食べ物とは何でしょうか?

 

 

正解は・・・納豆。

 

納豆を1日1パック食べる人は、食べない人に比べ
脳卒中で亡くなる割合が約3割も低くなるという研究結果が発表されました。
納豆に含まれる「レシチン」という物質は、血液をドロドロにしてしまう
悪玉コレステロールや、中性脂肪を除去する力があります。

 

ストレスを解消して逆流性食道炎を防ぐ!「ゾンビ体操」

 

 

201904l

まず立ち上がり、お腹を凹ますように軽く力を入れて、
背筋を伸ばします。
この状態で足踏みをします。
この時、腕の力は抜いて肩はイヤイヤをするように、
腕がデンデン太鼓のように振れるように体を動かします。

 

この動きを1分間続けましょう。
このゆる〜い動きが、
体をリラックスさせてストレス解消につながるのです。

 

1日3セットやると効果的です。

 

先生オススメの腰に優しい座り方とは、
一体どんな座り方でしょうか?

 

 

201904m

正解は・・・膝を股関節の位置より少しだけ高く座ること。

 

座椅子を下げて、
膝頭が股関節より少しだけ高くなるように調整します。
すると、自然に背筋がしっかり伸びて、腰に優しい座り方になる。

 

椅子の高さが変えられない場合は、
足元に台などを置いて高さを調整して下さい。

 

 

ゆる関節ストレッチ(1)
「はいはいポーズ」が基本です。

201904n

 

201904o

膝と膝を拳ひとつ分空け、
手は開いて、人差し指を正面に向けます。
この時、目線は斜め前方に。
ペットボトルをお尻に置いても
落ちないのが理想の形です。

 

この状態から、みぞおちの位置を
自分の方に引き込むような
イメージで背中を丸めていきます。
息を吐きながら行い、
この体勢を2秒キープします。

 

次にみぞおちを斜め前に押し出すような
イメージで背中を反っていきます。
この体勢を2秒キープします。

 

このストレッチは、みぞおちの奥にある
胸椎を緩めているのです。

 

これを繰り返し、1日約1分間行います。

 

 

ゆる関節ストレッチ(2)

 

201904p

みぞおちを右に動かし
逆Cの文字をイメージして2秒キープします。
さらに、反対側もCの文字をイメージして2秒キープします。

 

左右3回行います。
お尻や首を動かすのではありません。
みぞおちを移動させるのがポイントです。

    

 

 

ゆる関節ストレッチ(3)

 

    
201904q

股関節も緩めていきます。

 

はいはいのポーズから
みぞおちを右に傾けながら右手と左足を前に。

 

次に、みぞおちを左に傾けながら
左手と右足を前に。
これを左右10回行います。

   

 

喉の筋力は意外にも男性の方が衰えやすいのですが、
その驚きの理由とは、一体何でしょうか?

 

正解は・・・女性よりも口数が少ない。

 

よく喋る方は喉の筋肉が常に鍛えられています。
一般的に女性はおしゃべり好きな方が多いので、
誤えんの患者さんは男性が多いのです。

 

 

喉の筋トレにオススメなのが「ゲンコツイー体操」

 

201904r

まず、下アゴにゲンコツを押し当てて、
顎を引きながら力いっぱい押し返します。

 

この時、口を横に広げ「イーッ」と
喉仏周辺に5秒間力を入れ続けます。
この体操を朝昼晩、食前に10回行いましょう。

 

世界一受けたい授業 参照

 


 

 

新元号「令和(れいわ)」→日本独自の文化。

 

2019年5月1日(水)即位の日:大安。
入籍する人達が多そうですね。(笑)

 

今回は「セルフストレッチ」「セルフチェック」なのでしょうか!?
気になる部位への対処法?などを拾ってみました。

 

ご参考までに・・・
つづく。

 

 

いきなり白紙に描けるセンス!凄いですねぇ〜^^
※ 音が出ます。ご注意下さい。