header-logo

 

「膝の痛みは運動で治す」2019年 睦月

 

 

太もも鍛え関節支える力を

 

加齢に伴って膝の痛みを訴える人が増える。
50代以上の膝の痛みの要因で最も多いのが、
膝関節の軟骨がすり減って炎症が起きる「変形性膝関節症」
痛みの軽減につながる運動や日常生活の工夫を知ろう。

 

平たんな道を歩くだけで、膝には体重の2~3倍の負荷がかかる。
大腿骨と頸骨(すねの骨)の間には、
クッションの役割を果たす軟骨があり、関節部分にかかる衝撃を和らげている。
そのため、健康な人は膝への負荷をさほど意識せずに済む。

 

ところが、長年酷使しているうちに軟骨はすり減っていく。
膝関節部分に炎症が起きて腫れや痛みが起きるのが変形性膝関節症だ。
進行すると、骨同士が直に接触して強い痛みをもたらす。

 

201901a

 

国内の患者数は現在1000万人以上と言われるが、
帝京大学医学部整形外科の中川教授によると
「未受診の潜在的な患者を含めると、2500万人以上いる可能性がある」

 

主な原因は膝関節の老化。
男性より女性に多く、膝への負担が大きい肥満体質の人もなりやすい。
スポーツなどによる膝の負傷を適切に処置しないでいると、発症のリスクが高まるという。

 

膝の痛みで歩くのがつらくなったら、医療機関を受診しよう。
関節軟骨は再生されにくいため、いったんすり減ると自然治癒は望めない。
治療は「体操やストレッチなどの運動療法が基本となる」

 

 

運動療法では、膝関節を支える太もも前面の大腿四頭筋を中心に鍛える。
痛みがひどくなければウオーキングも有効。

 

「痛いからといって動かずにいると、膝周りの筋力が低下する。
運動不足は肥満につながり、膝への負担がさらに増すという悪循環に陥る」
医師や理学療法士の指導のもと、症状に応じた適切な運動を続けよう。

 

あきカイロプラティック治療室の檜垣さんは、
日常生活で取り組める運動として、
イスに座ったまま片足ずつ上げ下げする「足上げ体操」を勧める。(イラスト参照)
「1日3セットを目安に取り組むと、大腿四頭筋が鍛えられ痛みが和らぐ」

 

201901b

 

壁にもたれてスクワットするのもよい。
脚を肩幅に開き、つま先を少し外に向ける。背中を壁につけて、両足を前方にずらす。
背中を下に滑らせながら、膝がつま先より前に出ないように曲げて5~10秒キープし、
ゆっくり元の姿勢に戻る。

 

太ももの前面を伸ばす運動も効果的。
片手を壁につき、反対の手で足の甲をつかんで背中側から引き上げるようにする。
大腿四頭筋に加え、膝蓋骨(膝の皿)周りの柔軟性を向上し、動きを円滑にする。

 

痛みが軽くなっても、運動療法を続けることが重要。
運動をやめると筋肉が落ち、体重が増えて痛みや腫れがすぐに再発する。

 

体操やストレッチをすると強い痛みを感じる、
症状の改善がなかなかみられないといった場合は、患部をケアしながら運動を続けよう。
痛み止めの薬やヒアルロン酸などの関節内注射を打ったり、
サポーターを着用したりするとよい。
サポーターは患部を温めて血行をよくする効果もあり、冬場は特におすすめ。

 

日常生活に支障が出るまで悪化したら、人工関節に置き換える手術を検討する。
中川教授によると、手術が必要になるケースは全体の1割にも満たないそう。

 

変形性膝関節症を完全に防ぐことは難しい。毎日しっかり歩くことが何よりの予防策。
寒い季節は外出がおっくうになりがちだが、なるべく歩いて筋力アップを図りつつ、
太らないように心がけたい。

 

NIKKEIプラス1Webページ 参照

 


 

kadomatu

新年あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願い致します。m(_ _)m

 

 

平成31年!  平成最後の年になりますね。
昭和40年生まれのWEBマス、昭和最後の時(昭和64年1月7日)は
通勤途中の御茶ノ水駅で「崩御」の一報を聞きました。

 

2019年、新元号の年。
皆さんにとって良い年になりますように♪

 

 

今回は、新年ではありますが「膝痛」などを拾ってみました。。。(笑

 

ご参考までに・・・
つづく。

 

 

ハリウッド映画の制作。白紙から作る「想像力&発想力」が凄いですねぇ〜^^
※ 音が出ます。ご注意下さい。