
「認知症予防に "9つの要因" 」2017年 霜月
先日、世界四大医学誌のひとつ「ランセット」に
同誌の「認知症予防・介入・ケア委員会」によると、10因子のうち、
まず18歳未満の「小児期」に改善すべき認知症リスクとして、(1)教育歴があげられた。
45~65歳の「中年期」は、おなじみの
改善策として補聴器の装着などが考えられるが「年寄りくさい」と敬遠されがち。
65歳以上では
(5)喫煙と(7)運動不足については個人の自覚と努力が必要。
9)糖尿病は、血糖値をキチンと管理することで、
認知症の症状が表に出るのは、おおむね65歳以降。 |
ライフスタイル関係Webページ 参照 |
今秋はいきなり寒いですよね。。。既に我が家は「冬仕様」です。
ここの所、土日に台風、、、秋の参加型イベントは軒並み中止のようです。。。
WEBマスが休みの火曜日は台風通過後の快晴で遊べましたけど...(笑)
季節の変わり目、お身体ご自愛下さい。
今回は「痴呆症の予防」などを拾ってみました。
「認知症の発症リスクを35%低下させる可能性がある。」そうです。
ご参考までに・・・
つづく。
2016年卓球全農杯:バンビ(小1・小2)男子決勝♪ |