「人類最凶の敵!「蚊」撃退大作戦!」 2016年 神無月
 |
「かゆい!」「うるさい!」 これからの時期、極めつきに煩わしい「蚊」を撃退するにはどうすればいいのでしょうか?
実は今、世界中で蚊の撲滅作戦が進んでいます。 その理由は、デング熱や日本脳炎などを感染させ、 毎年100万人以上が蚊によって命を落としているから。 そこでガッテンは、蚊を本気で撃退するワザを世界中からかき集めました!
蚊に刺されないためのワザの数々、是非、以下のお役立ち情報をご覧下さい。 |
蚊の活動はこれからが本番! |
実は、蚊の活動がもっとも盛んになる気温は25〜30℃(だから真夏は朝晩よく活動します) 少し過ごしやすくなってくる9月〜10月が、蚊に対する対策が一番必要な時期なんです! |
日本国内でも、蚊による感染症の危険 |
世界ではマラリアやデング熱など、蚊が運ぶ様々な感染症で、 毎年100万人が死亡しているといわれています。
日本でも近年デング熱やジカ熱の感染者が出て大きなニュースになりましたが、 実はほかにも要注意の病気があります。それは「日本脳炎」 蚊が運ぶウイルスで感染し、発症すると死亡率が4割にもなる恐ろしい病気です。
最近は国内での死亡例は減ってきていますが、 山口大学 共同獣医学部の前田教授が全国の家庭で飼われているペットの血液を調査したところ、 全国平均で4割ものペットがウイルスに感染していることが分かりました。
ペットからウィルスを受け取った蚊に刺されると、 こうした感染症をうつされる可能性があることを知っておきましょう。 |
蚊に刺されやすい人のカギは「足の常在菌」! |
蚊に刺されやすい妹を助けたいと、独自に研究を行ってきた 京都教育大学附属高校2年の田上大喜(たがみだいき)くん(16)
妹のいったい何に惹かれて蚊が集まるのかを様々な実験で調べたところ、 靴下に蚊が反応し、盛んに血を吸おうとする行動を起こすということを発見しました。
さらに田上君は、多くの人の足の「常在菌(じょうざいきん※)」を培養してみました。 すると蚊に刺されやすい人とそうでない人とでは常在菌の種類が大きく異なっていることを つきとめました。
蚊に刺されやすい人は足の『常在菌の種類が非常に多い(多様性が高い)』ことが分かったのです!
専門家によると、人間が鼻でかぎ分けられるいわゆる「匂い」とは別に、 一部の常在菌が出す脂肪酸などの化学物質や、 その割合が『蚊を興奮させ、血を吸う行動をひきおこす』のではないか、ということです。
【※常在菌=健康な人の皮膚に必ず存在する菌。それ自体はまったく体に害を与えるものではない。 いわゆる腸内細菌のように、人によって菌の種類や数の割合が違う】 |
蚊に刺されないワザは「足裏を拭く」 |
蚊に刺されやすい理由が、足の菌にあるのなら、 その菌をきれいに除菌してしまえば、蚊にさされにくくなるのではないか? そこで田上君のアドバイスで妹さんがアルコールをつけたティッシュで、 足首から下をよく拭いてみたところ、驚くべき効果がありました!
蚊が多い裏山に5分間いたところ、何もしなかったときは81か所も刺されたのに、 足を消毒した場合は、刺された数が3分の1に減ったのです。
効果が期待できるのは数時間。 蚊がいる場所に出かける直前に足を消毒すれば、蚊に非常に刺されにくくなります。
※石鹸で足の指の間などを洗うだけでも効果はあります ※消毒の効果がどのくらい続くのかは、人によって大きく違うと考えられます |
自然番組スタッフ直伝!「ハッカ油」の効果 |
 |
世界中の秘境で過酷な撮影を行うNHKの自然番組班では、 長年蚊に悩まされ続けたスタッフの間である裏ワザが伝わっていました。 それが足や手、首筋に「ハッカ油」をつける、というもの。
ハッカ油の独特の香りが、蚊をよせつけなくする効果があるのです。 ハッカ油は打ち身やねんざの薬として、どこの薬局でも売られています。 直に塗るのではなく、薄めてスプレーするのが効果的です。
(例:精製水90ml、消毒用アルコール10ml、ハッカ油20〜30滴) ※揮発しやすく、効果が続く時間が短いので、 スプレーを持ち歩いてこまめに使うことをオススメします。 |
市販の蚊よけ剤を賢く使おう! |
いわゆる「虫よけ」として市販されているものは、大きく3種類に分けられます。
1) |
「いやがる香り」・・・「ハッカ油」などをはじめ、 「シトロネラ」「ユーカリ」「レモングラス」などのハーブや、「ヒノキ油」など。 蚊が強い香りを嫌がって近寄らなくなる。 薬品ではないので、比較的体に優しい一方、効果の持続時間が短めなので、こまめに使うとよい。 |
2) |
「殺虫」・・・蚊取り線香に代表されるような、虫を直接殺す作用がある薬剤。 直接衣服にかけるタイプ、 軒先につるすタイプ、衣服自体に成分を練りこんであるタイプなど様々ある。 成分としては「ピレスロイド」「トランスフルトリン」など。 殺虫剤なので皮膚に直接かけることは避ける。 |
3) |
「目隠し」・・・一番数多く売られているタイプ。 成分は「ディート」や「イカリジン」など。皮膚に塗ることで蚊のセンサーを騙し、 塗った部分をヒトだと分からないようにしてしまう効果がある。 ただ、効き目のある範囲が極めてせまく、塗り残しがあるとその場所を狙って刺されてしまう。 手で塗り伸ばすなどの工夫が必要。 持続時間が4〜6時間と長く、きちんと使えば効果が非常に高い。 |
※「虫よけ」は必ず使用上の注意をよく読んで使いましょう。 ※ 特に「殺虫」タイプを体にかけてしまうケースが増えています。
殺虫成分の「ピレスロイド」「トランスフルトリン」などの表示がある商品は、 絶対に皮膚にかけないように注意しましょう!
|
|
「暑さ寒さも彼岸まで。」
今秋は台風(雨)が多いですねぇー。まだ稲刈りが出来ない所もあるようです。
休日がこうも雨模様続きだと、、、何かね。。。秋晴れが続かないかなぁ〜♪(笑)
今が旬??の「蚊」などを拾ってみました。
” デング熱 ” や ” 日本脳炎 ” など「蚊」が運ぶ様々な感染。
そんな「蚊」が1番活動するのは、気温25度〜30度 → 9月〜10月だそうです。
ご注意下さい。
ご参考までに・・・
つづく。
中国国家文物局は、「深刻な構造上の問題や洪水によって」城壁に 「これ以上の損害や崩壊」が起きるのを防ぐため2012年に小河口の緊急保守工事を命じ、 2014年に修復を終えた。
文化財の「修復」作業。(史跡の保守・保全) 日本の伊勢神宮(式年遷宮)や日光東照宮(平成の大修理)VS 中国の万里の長城。
出来るだけその当時と同じ作業方法で再建しようとする日本と、 700年の史跡を現在の資材、コンクリートで「真っ平ら」にしてしまう中国。
う〜ん、、、 史跡はコンクリートで固めちゃたけど、周りの山々は700年前と変わらないのでしょうね・・・。 私は「日本方式」を支持しますけど。 |
 |